
家で集中するコツを3つ紹介します。
「家だと集中できない・・・」という悩みはありませんか?
今回は、家で集中して勉強・作業・仕事ができないときの対処法を提案します。
①集中に特化したアプリを使う
様々なアプリを試してきた中では、bondaviの「集中」というアプリがおすすめです。
そのままのネーミングのアプリです。
広告がなく、必要最低限の機能しかないアプリです。非常に使い勝手が良くて好きです。
自分が集中しようと思った時間だけ設定できます。
その時間を過ぎても集中した時間を測り続けてくれます。
後から毎日どれだけ集中したかを振り返ることができます。
さらに、「1000時間チャレンジ」という仕組みがあるのもモチベーションに繋がります。
追記:
bondaviから「継続する技術」という本が出されたようです。
私もまだ読んでいないのですが、気になっています!
環境を整備する
集中しやすい環境を作ることについてのアイデアを共有します。
- スマホや誘惑になるものを見えるところに置かない
- 「ここに座ったら勉強するぞ」というスペースを作る
- 好みの飲み物や快適な椅子、デュアルモニターを用意する
誘惑になるものを見えるところに置かない
スマートフォン、ゲーム機などなど、集中を妨げるものを机の上に置かないようにします。
引き出しに入れるもよし、別の部屋があるならそこに置くもよし。
手を伸ばせば届く場所にあると、簡単にサボれてしまいます。

サボることのハードルを上げていきましょう。
作業用スペースを作る
食事をする机と勉強・仕事をする机を分けるなど、作業専用の場所を作ることができると良いと思います。
「そこに座ったら作業開始」と気持ちを入れ替えられると良いですね(^^)
快適な環境を作る
好きな飲物を用意したり、座り心地の良い椅子に座ったり、作業効率を上げるために2つ目のPCモニターを用意したり。
私は、MacBookをモニターに接続して、2画面で作業しています。
例えば調べ物をするときは、2つ目のモニターの方に検索画面を表示し、手元のMacBookでメモ帳を開く、というようにしています。
モニターはこちら↓を使用しています。

好きな音楽を流すというのもおすすめ

スピーカーで音楽を流していると、
音が必要な娯楽(Youtube鑑賞やゲームなど)をするハードルが上がるので、
サボる頻度が減りました(^^)
私は最近、Bose SoundLink Flex Portable Speaker (第2世代)でSuperflyの音楽を聴きながら作業をするのにハマっています。
このスピーカーはしっとりとした音でおすすめです。

ちなみに、机、椅子はこちら↓を使用しています。


家で集中することを諦める
カフェの利用
カフェはよく利用しています。
コストパフォーマンスも比較的よく、Wi-Fiも利用でき、適度な賑やかさと人目があることで作業がはかどります。

私は、日常使いはベローチェ、贅沢したいときはコメダ珈琲、と使い分けています。
欠点は、長居をすると迷惑なので、よほど空いていない限りは2時間程度が現実的かなというところです。
図書館の利用
無料であることが最大のメリットです。
欠点は、PCを使える環境が整っていない(場合もある)ことです。
そもそもPCが禁止されていたり、Wi-Fiがなかったり。
あとは、図書館の独特な匂いが苦手という場合もありますよね・・・。
その他施設の利用
これまで、「快活CLUB」や「貸し自習室」「コワーキングスペース」などの利用を検討したことがあります。
いずれも、私は費用面を考慮したうえで利用を見送ってきました。
しかし、金銭的余裕があるのであれば試してみるのも良いと思います(私も利用したいとはつくづく思っています)。
まとめ
いかがでしたか?
少しでも参考になる点があれば幸いです。
私も模索途中ですので、さらに良い案が思いついたら更新していきます!
最後までご覧いただきありがとうございました(^^)
\ 他にも学びのヒントを記事にしています /