
自炊を続けるコツを3つ紹介します。
- 「自炊をしたほうが食費が安上がりなのはわかっているけれど、一人暮らしで自分だけのために自炊する気力が起きない」という方
- 「自炊しようと思ってしていたこともあるけれど結局続かない」という方
はじめに、自炊のメリットを説明します。
「そんなのはいいから早くコツを知りたい」という方はこちらをクリックしてください。
目次をクリックしても、読みたいところから読むことができます(^^)
自炊のメリット
なんとなく「自炊はしたほうがいい」と思っている方は多いと思いますが、何がそんなに良いのでしょうか?
安い
料理する人の人件費がかかっていないので当然ですが、自炊は概して安上がりです。
昨今の物価上昇を期に、自炊を始めようと考えた方も多いのではないでしょうか?
健康的
コンビニ弁当や惣菜は、誰が食べても美味しく食べられるように、味が濃いです。
自分で料理することで、調味料の加減ができます。
また自炊の場合は、保存料等も使わないのでこの点でも健康的です。
自炊を続けるコツ3つ
①とにかく手を抜く
手を抜けるところは、とことん手を抜きます。
例えば、野菜を切るのが面倒だからカット野菜を使う、というように。
カット野菜なんて割高・・・と思うかもしれませんが、外食やコンビニ食よりは安いです。
カット野菜を使った料理の習慣ができた後に、野菜を切って自炊するというステップアップをすればよいのです。

いかに自炊のハードルを下げるかを重視しています。
私の場合は、野菜の皮を剥くのが嫌いなので、皮を剥かない野菜は切りますが、それ以外はカット野菜も利用しています。
自炊の中で嫌いなポイントを把握し、それを避けるのも大事だと感じています。
②まとめて作る派 vs. できたてを食べたい派?
以前はまとめて料理する派でした。
私は、スーパーに行く頻度も減らしたかったので、まとめて食材を購入しまとめて料理をしていました。
その方が効率的で楽をできると考えていたからです。
まとめて料理の落とし穴
まとめて料理をするという方法には落とし穴がありました。
自分の作った料理が美味しくなくて食べる気が起きない、ということです。
丁寧な料理なら前に作ったものをレンジで温めて食べても美味しいでしょう。
しかし一人暮らしの料理なんて、そこそこの味でお腹いっぱいになれば良い、という程度のものです。
できたてなら美味しく食べられますが、温め直して食べる気が起きません。
それに気がついて以来、なるべくできたてを食べるようにしています。
食材も割高ですが、なるべく少量のものを購入するようになりました。
(もちろん作りすぎて、次の日に残り物を食べていることもありますが)
まとめて作る派 vs. できたてを食べたい派、どちらもメリット・デメリットがあるので、どちらか固執せず、自分に合った方にするのが良いと思います。
③自炊することをルールにしない
以前は、「絶対にコンビニ食を食べない、出来合いの弁当を食べない」と決め込んでいたこともありました。
しかし、そうするといずれ「もういいや」と思ってしまう日が来ます。
なので、「疲れているからサボろう」という日があっても良いと思うようになりました。
特に週の終わりは一週間のご褒美もかねて、自炊しないこともあります。
そうして時々外で食事をすると、「やっぱり外食は味が濃いなあ、明日は自分で作ろうっと」となります。
まとめ
私は「手を抜いてもいいよ」「サボってもいいよ」とゆるい気持ちを持つことで、自炊を続けられています。
自炊のハードルを下げること、が大切だと思います。
そして、自炊に慣れてきたら、凝ったものを作ったり丁寧に作ったりすれば良いと考えています。
皆さんの自炊継続の助けになれれば幸いです(^^)