情報、IT
自然言語処理(NLP:Natural Language Processing)
コンピューターが人間の言語を理解・解析・処理する技術
エキスパートシステム(expert system)
ある専門分野の知識を取り込み、推論を行うことで、その分野のエキスパートのように振る舞うプログラム
主成分分析(Principal component analysis)
相関のある多数の変数から相関のない少数で全体のばらつきを最もよく表す主成分と呼ばれる変数を合成する多変量解析の一手法。データの次元を削減するために用いられる。
世界史
名誉革命(1688-1689、スチュアート朝、イギリス)
国王ジェームズ2世の追放し、ウィリアム3世とメアリ2世がイギリス王として即位した。権利の章典(立法や財政などにおいて議会の権限が国王の権力に優越することを宣言)を制定した。
双子の赤字
アメリカの財政赤字と経常収支(貿易赤字)がどちらも赤字になっている状態
第三帝国
1933年から1945年にかけてのナチス支配体制。
ヒトラーは、神聖ローマ帝国(962年〜)、ビスマルクによる第二帝制(1871年〜)に継ぐドイツ民族による3度目の帝国とみなした。
無差別潜水艦作戦
第一次世界大戦で、ドイツはイギリスの海上封鎖に対抗し、潜水艦で無差別攻撃を行った。
ウッドロー・ウィルソン
アメリカの第28代大統領。
国際金融資本と結んでFRBの創設を認可。
ウィルソニズムと呼ばれる理想主義外交を唱えつつ、第一次世界大戦に参戦。国際連盟の設立を提唱。
経済
通貨スワップ
異なる通貨の金利と元本を交換する取引。主に海外資金を調達する際に用いられる。
通貨スワップ協定とは、通貨危機が起きた際に自国通貨と外貨をあらかじめ定めたレートで融通してもらえる協定。
ヘッジファンド
資産家や銀行・証券会社から資金を預かり、株式・債権・土地・商品など幅広い商品に投資を行い、運用益を得ることを目的とした投資集団
空売り
株や通貨を証券会社から借りて売り、期日までに買い戻して株式を返却し、その差額で利益を狙う取引。
実態より高値で取引されている株や通貨を借りて市場で売却し、価格が下がったところで市場で再び買い戻し差額で儲ける。
サブプライムローン
信用度が低い低所得者向けの住宅ローン
シティ(ロンドン)
ロンドン中心部に位置する地区。歴史的な金融地区であり、証券取引所やイングランド銀行がある。
アジアNIEs
新興工業経済地域のうち、アジアの韓国、台湾、香港、シンガポールを指す。
ドルペッグ制
自国の貨幣相場を米ドルと連動させ、為替相場の変動を一定もしくは小幅に抑える為替制度。
PIIGS
欧州で財政状況が悪化しているポルトガル、アイルランド、イタリア、ギリシャ、スペインのこと。
本位通貨(本位貨幣)
金銀の含有量で貨幣価値が決定する貨幣。
信用通貨(信用貨幣)
信用によって価値が支えられている貨幣。
ブレトン・ウッズ体制
金・ドル本位制。
各国通貨と米ドルの交換比率を固定し、ドルと金との交換比率を固定した。
ドルコスト平均法
価格が変動する商品を常に一定金額、定期的に購入する方法。
価格が低いときには購入量が増え、高い時に購入量が減るため、平均購入価格を下げることができる。